奈良時代の花見では梅を見ていた?

桜の開花は、長く続いた冬の終わりを告げ、入学式や入社式を迎える時期とも重なり、日本人の多くの人々の心に鮮やかな印象を残してきました。

花見で話題になる桜の代表的な品種のソメイヨシノは差し技で増やされているため、各地域毎に一斉に咲き競い、春の風物詩となっています。

現代の花を見ながら大人数で花見弁当や酒を楽しむ宴会は、安土桃山時代の豊臣秀吉が行なった花見がモデルケースとなっています。

古代の日本での花見は、現在のような宴会を開くような華やかなものではなく、奈良時代には桜ではなく、梅を花見の対象としています。

日本人と桜との関わりは?

桜という名前は、仏教が伝わる飛鳥時代以前にあった八百万の神の信仰の中にいたとされる山の田の神「サ」の存在と神が鎮座する御座の「クラ」が結びついたと言われ、「サ」の神がサクラの木の元に鎮座したとされるため、古代の農民たちは桜の木に供え物をし、豊作を祈っています。

米作りが始まった弥生時代から奈良時代以前の日本では、現代のような華やかな花見ではなく、その年の豊作を願い、村民全員の絆を深める行事とされています。

こうした桜を祭る行為が、日本人に綿々と受け継がれ、その花の美しさと儚さもあって、春の花見で日本人が無条件で桜を好む理由となっています。

奈良時代にはじまったお花見は?

日本人に古くから愛されてきた桜は、春を象徴する花ですが、奈良時代にはじまった花見では、梅が鑑賞されています。

奈良時代は、飛鳥時代から続く中国への遣唐使の派遣で、唐の仏教を中心とした文化や技術、政治制度などが日本に持ち込まれ、中国の詩文で多く歌われている「梅」も持ち込まれます。

奈良時代の貴族にとって、当時の先進国である唐の文化に精通していることがステータスとされ、中国の詩文に登場する「梅」を持つために造園する貴族も増えています。

そのため、貴族が梅を鑑賞しながら歌を詠む花見がはじまり、それまでの桜の花見は、農民たちがその年の豊作を祈願して祭られています。

奈良時代の梅は愛でられ、桜は祭られた?

現代の花見といえば桜ですが、花見が始まった奈良時代には、桜ではなく、唐から持ち込まれた梅が愛でられています。

奈良時代の桜は、神様が山から下りてきた時に一旦留まられる場所とされ、愛でる花ではなく、人々から祭られています。

2019年に日本で開催されるラグビーワールドカップに出場する日本代表ユニフォームの胸にも桜がデザインされていて、日本人と桜のつながりの深さが感じられます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする