奈良時代にあった個性的な名前や女性の名前

現代の日本人の名前には、家系を示す「氏」と本名や実名にあたる「名」で構成されていますが、古代から奈良時代には少し違うルールがありました。

氏と姓は、古代大和朝廷の頃に定められた制度で、氏が「どこの誰で」姓が「朝廷内のどんな地位か」を表していました。

例えば、飛鳥時代に有名な蘇我馬子を例に挙げれば、蘇我が「氏」、臣が「姓」、馬子が「本名」といった具合に、氏と姓で名前が表されています。

今の名前とは違いがある奈良時代の名前と個性的な女性の名前などを紹介します。

戸籍が作られていた奈良時代の男性と女性の名前

飛鳥時代の終わりに作られ始めた戸籍によって、奈良時代の男性にも女性にも名前がつけられ、平城京の宮跡から発見された木簡からは、さまざまな名前が確認されています。

発見された木簡からは、男性の名前には「~麻呂」、女性の名前には「~女」が多く確認でき、性別を表した名前となっています。

また、現代とは違い誕生した年の干支にちなんだ動物の名前や鯛や烏賊などの変わった名前もあるようで、少し前に流行ったキラキラネームのような印象を受けます。

現代とは違い、平仮名やカタカナが存在しなかった奈良時代には、万葉仮名を使用した漢字で、どんな発音にするかが重要だったのかもしれません。

奈良時代の女性の名前の後ろにつけられた称号

奈良時代以前の女性の名前の後ろには、~皇女、~王、~姫、~娘、~刀自、~女といったものがあり、その女性の称号や美称、尊称の意味が読み取れます。

~皇女は、天皇の娘に対する称号、~王は、古代では男性も女性も「王」であったために、通常は~女王と書かれていた称号、~姫は、女性に対する美称、~娘は、可愛い少女といった意味の愛称、~刀自は、主婦を示す呼称と考えられます。

奈良時代以前の古代の女性の多くは、悪霊が子供を連れ去るといった呪術的な風習があったために、本名を隠し汚い名前をつけられている場合も多いようです。

一方、現代の感覚では珍しいと思える奈良時代の名前には、天武天皇の孫にあたる奈良時代の皇族に「氷川塩焼(ひがみのしおやき)」といった名前や、藤原着丈の嫡流、藤原内麻呂の子供達には、長男の藤原真夏、次男の藤原冬嗣、三男の藤原秋嗣といった季節に関連した名前がつけられています。

奈良時代の名前には、男女を表現した呼称があった?

現代とは違い平仮名や片仮名がなかった奈良時代の名前には、万葉仮名を使用した漢字のみが使用され、男性や女性を表した接尾語ともいえる「~麻呂」や『~女」といったものが多く見られます。

奈良時代には、女の子が悪霊に連れ去られるといった迷信や呪術が信じられていた風潮もあり、女性の名前にワザと汚い名前や本名を隠したりされ、今も昔も子供の名前には親の思いがあったことが推測される一方、風変わりな名前も一部にはあったようです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする