奈良時代の結婚形態は?妻問婚とは?

先頃の平成から令和への改元をきっかけとした結婚を報じるニュースが流れる一方で、昨今は価値観の多様化で未婚や晩婚化、少子化、草食男子、セックスレスなど、男女関係は激変しているため、結婚形態も多様化しています。

原始時代の日本では、男女が気ままに結婚した「共同婚」や「集団婚」と呼ばれる形態だったといわれ、狩猟採集生活を行って集団で生活していた時代に、共同体の中で性を享受した「村内婚」だったと考えられます。

古墳時代に入ると、夫婦が結婚後に同居せず、夫が妻の元に通う「妻問婚」といわれる通い婚という形態になり、奈良時代の古事記や日本書紀、万葉集などにも記されています。

日本における結婚形態の変遷

日本における結婚形態は、原始時代に共同体ができた村の中で男女が気ままに結婚した「共同婚」や「集団婚」といった形態から、古墳時代に入ると、夫が妻の元に通う「妻問婚」という形態になり、奈良時代の終わりまで続いています。

「村内婚」は、村の生産基盤を安定化させ、生まれた子は母親の元で育つため、母親をよりどころにした「母系氏族制」の始まりとなっています。

平安時代に入ると、「妻問婚」が次第に「婿取婚」に形を変え始め、鎌倉時代ごろになると、婿取婚の形態をとり相当期間の後に夫方に居住するようになり、母系型家族が崩れ始めます。

武家が台頭し始める室町時代から江戸時代には、武家同士の同盟に利用される「政略結婚」が多くとり行われた「嫁取婚」となり、江戸幕府の統治下では、女性が男性よりも低い地位に置かれています。

明治時代になると、宗教の自由が憲法で保証されたことで、宗教による結婚式が増え、婿入り婚が当初は続き、男性の家に嫁が入るのは、男性の母親が家事の一切を譲る時でした。

「村内婚」から「妻問婚」となった奈良時代

狩猟生活をしていた時代から古墳時代に変化した「妻問婚」という結婚形態は、奈良時代も継続していて、万葉集や竹取翁などの書物にも記述が確認できます。

妻問婚の風習では、男性が女性の元に通い、男性との縁ができた女性は、通ってくる男性のために、寝床の敷袴、枕、夜衣、夜食など必要なものの一切を用意し、女性の親も娘のために籠もれる部屋や別棟の妻屋を用意しています。

女性側の準備が整えば、男性の元に使いが出され、男性はその使いを受けて女性の月の障りがないことを確かめて、女性のもとを訪れる日を告げ、当日にも男性が先駆けの使者を走らせています。

奈良時代にあった「妻問婚」での結婚は、単なる男女の結びつきで、男性が女性に求婚するという点だけは、現代と大差がないように感じられます。

結婚形態の変遷と奈良時代の「妻問婚」

日本の結婚形態は、原始時代から始まった「共同婚」から「妻問婚」、「婿入り婚」から「嫁入り婚」と変化しています。

母親をよりどころにした「母系氏族制」は、奈良時代に入っても「妻問婚」という男性が女性の元に通う、単なる男女の結びつきで成立しています。

奈良時代の「妻問婚」は、「竹取翁」や「万葉集」などに残された記述からも解釈ができ、男性が女性に求婚していたことがわかり、その点だけは現代と類似しています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする