奈良時代の律令国家による苗字の変化

どこの誰であるかを示す苗字と名前の起源である氏と姓は、古代大和朝廷の頃に定められた制度で、蘇我馬子であれば、蘇我が氏で、臣が姓、馬子が本名といった具合です。

臣と連は、大和政権内での臣下の最上位として政治を担当する役職を示し、氏と姓が定着した後、苗字が登場します。

中大兄皇子らが蘇我馬子を倒して権力を握ると、大化の改新と呼ばれる改革の一環で戸籍が作られ、氏姓は一般民衆にまで拡大され、すべての人民の身分を表すようになり、氏姓を持たないのは、天皇をはじめとした皇族と奴婢のみとなります。

奈良時代に形成された氏姓制度や庚午年籍、庚寅年籍などで記載された苗字や氏姓などについて紹介します。

古代大和朝廷の氏姓制度と現在での苗字の違い

古代大和朝廷では、のちの天皇となる大王を頂点として、畿内を中心に形成された豪族らによる連合組織で、身分支配の仕組みとして構築されたものが氏姓制度となっています。

「氏」も「姓」も現在では、家の名前としての苗字の意味で使われますが、大和政権での「氏」は血族を表し、「姓」は大王から与えられた称号と考えられます。

「氏」の種類には、平郡氏や巨勢氏、蘇我氏などの地名に由来するものと、大伴氏、物部氏などの職業や職能に由来するものがあり、「姓」は、大和政権内での豪族の地位を表す称号です。

飛鳥時代から奈良時代の一般の人民の苗字は、庚午年籍や庚寅年籍によって、すべて戸籍に登載される部姓を主とした氏姓制度の完成により、これらが苗字と解釈できます。

正倉院に残された奈良時代の戸籍には?

正倉院に残された奈良時代の戸籍には、一つの郷の大半が「孔王部」や「刑部」で占められ、まだ無姓の者や族姓の者が多数いたことが伺えます。

蘇我部や曽我部、宗我部といった苗字は、同じルーツと思われ、「部」のつく苗字はやがて全国に広がっています。

また、職業部から発生した苗字には、田を耕作する職業の田部、海人部を率いて海産物を扱った部の安曇、漁業や航海の職業部の磯辺、犬を飼育して狩猟や番犬などに用いた犬飼部などがあります。

自分の家を表す苗字、普段の呼び名である通称、一族を表す氏、地位を表した姓、本名を表す諱の五つの要素は、明治以降には、苗字、氏、姓が統一され、現在のような形態となっています。

奈良時代に作られた戸籍が、苗字などのルールを生んだ?

大宝律令の制定により、律令国家体制が確立された奈良時代には公地公民が実施され、戸籍が作られ、すべての人民の苗字や名前が記載されています。

現在では、家の名前を意味する苗字は、大和政権や奈良時代での「氏姓」には血族と大王(天皇)から与えられた称号を意味しています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする