奈良時代の猫と人のかかわり

現代の若い世代が飼いたいペットの第一位は、昨年のあるアンケートでは男女ともに犬という結果があり、空前のブームとなった猫との一騎打ちの状況になっています。

縄文時代から日本人と共に暮らしてきた犬は、狩猟のサポート役として、猫はネズミ捕りの役目を任されて、現在ではいずれも「家族」の一員として暮らしています。

犬に関しては、さまざまな遺跡の住居跡や人間のお墓の中から骨が見つかったり、さまざまな歴史資料にも登場していますが、猫に関する資料はどうでしょうか。

平安時代以降には猫の存在を示す資料が多く残されていますが、奈良時代以前の日本における猫の状況などを紹介します。

日本人と猫のかかわりには?

日本文化における猫には、「招き猫」や日光東照宮の「眠り猫」、夏目漱石の「吾輩は猫である」など、人の生活に身近な存在としてたびたび登場しています。

前足で人を招く姿の猫の置物は、商売繁盛の縁起物として、現在も店先などに飾られていますが、その由来には諸説あり、確定した答えはありません。

国宝にもなっている「眠り猫」は、日光東照宮にある彫刻作品で、徳川家康を護っているという意味と、猫も眠るほどの平和を表していると言われています。

夏目漱石の「吾輩は猫である」は、猫の目線から飼い主や周囲の状況を描いた小説で、一度は読んだことがある人も多いと思います。

いずれも、江戸時代以降に猫が、人との生活で密接なかかわりを持っていることがわかる資料ですが、それ以前から猫は日本に存在していたと推察されます。

猫が日本にやってきたのは?

奈良時代に律令をはじめとしてさまざまな文化が日本に持ち込まれたのと同様に、猫も中国を経由して日本に持ち込まれたと思われ、おそらく飛鳥時代から奈良時代には、日本に居たとされる一方、長崎のカラカミ遺跡で発見されたイエネコの骨の出土で、紀元前から猫が存在した可能性も指摘されています。

奈良時代に唐から輸入される経典などの書物をネズミから守るために中国から持ち込まれたのが、日本猫の始まりと考えられ、奈良時代の「古事記」や「日本書紀」に猫の記述はなく、「日本霊異記」に文献上はじめて「猫」という言葉が記述されています。

平安時代に入ると、清少納言の「枕草子」、紫式部の「源氏物語」、菅原孝標女の「更級日記」などにも、猫の記述が見つけられます

平安時代の後期になると、猫の希少価値はなくなり、比較的ありふれた存在となったと推察されます。

猫が日本にやってきたのは、奈良時代か?

猫が日本にやってきたのは、飛鳥時代から奈良時代に派遣されていた遣隋使や遣唐使が持ち帰る書物などをネズミの被害から守るために持ち込まれたと考えられています。

猫の存在が確認できる歴史的な資料には、705年の「日本霊異記」にみられる「猫」の記述が最古の文献と考えられています。

猫の希少価値は、平安時代に入り時間の経過と共に薄れ、平安時代の末期には、ごくありふれた存在になったようです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする