古代国家からさまざまな戦いや戦争を繰り返して現在を迎えた日本の歴史の中で、さまざまな武器が使われています。
縄文時代や弥生時代の遺跡からも刀剣は出土していて、古墳時代後期になると切刃造りの大刀や横刀が現れますが、奈良時代となっても、主流は反りのない直刀が造られています。
奈良時代の聖武天皇の遺品など多くの宝物が納められている東大寺の正倉院には、金銀鈿荘唐大刀の一振りと、杖刀のふた振りのみが、目録と一致する現存の日本刀です。
奈良時代に造られていた直刀について紹介します。
奈良時代までに造られた刀剣には?
奈良時代以前に造られた刀身に反りのないまっすぐな形をした日本刀が、直刀と呼ばれ、日本美術史と日本刀研究での分類では「上古刀」に位置付けられます。
縄文時代に大陸との交易によって入手した聖堂刀子が出土されるものの、製造技術は、弥生時代に鉄器と共に大陸から伝わっています。
日本で純粋に砂鉄や鉄鉱石から鉄器を製造できるようになったのは、製鉄技術が朝鮮半島から伝来した古墳時代以降と考えられ、鉄器は農具や武器として使用されています。
鍛冶技術の獲得により、刀身に反りのない真っ直ぐの形状をした直刀で、刀身の両方に刃を持つ切刃造りと呼ばれる日本独自の刀剣が出現しています。
刀剣の製作工程には、材料となる炭、砂鉄から玉鋼、積み沸かし、折り返し鍛錬、作り込み、素延作り、形成、火造り、センスキ、荒仕上げ、土置き、焼き入れ、ヤスリ目、樋入れ、彫刻、銘切り、研ぎ、仕上げ調整、柄巻き、金具作り、仕上げ調整など、多くの行程があり、直刀や反り加減などの大まかな形は、形成や火づくりと呼ばれる行程で決まります。
現存する奈良時代に造られた直刀には?
奈良時代以前に造られた反りのない刀は、中国大陸から日本へ伝わった大陸様式の直刀で、刀身の両方に刃を持ちます。
神話に登場する天十握剣、天叢雲剣、天逆鉾、布都御魂、草薙剣なども、上古刀の様式を持つ直刀と考えられます。
奈良時代に造られた直刀の大刀には、光明皇后によって亡き夫の聖武天皇の遺品として東大寺の正倉院に納められた「金銀鈿荘唐大刀」と「杖刀」が現存しています。
「東大寺献物帳」や「国家珍宝帳」は、光明皇后が納めた宝物の目録で、大刀は100振も記載されていますが、現存するのが、前述の二振だったのも、正倉院が官軍の武器庫として利用され、藤原仲麻呂の乱で持ち出され、返却されなかったためと考えられます。
日本刀の原形となった奈良時代の直刀は、装飾品としてではなく、武器として実戦使用されています。
奈良時代までの直刀には、切刃造りが特徴
弥生時代に鉄器と共に伝わった鍛冶技術と古墳時代に朝鮮半島からもたらされた製鉄技術が、日本独自の刀剣となる直刀を生み出します。
日本刀の原形となった奈良時代の直刀には、切刃づくりと呼ばれる刀身の両方に刃がある反りのない特徴を有しています。