奈良時代に使用されていた文字は?上代日本語とは?

奈良時代やそれ以前に使用されていた日本語は、上代日本語と呼ばれ、当時の木簡や正倉院に残された文書、「古事記」や「日本書紀」、「万葉集」などから調べるほかはありません。

奈良時代に使用されていた文字は、中国大陸から持ち込まれた漢字を用いて日本語表記したもののみで、平仮名やカタカナはまだ存在していません。

奈良時代に使用された文字の特徴は、漢字の音だけを用いた万葉仮名と呼ばれる使い方が登場しており、「古事記」や「日本書紀」の中にある歌謡や「万葉集」にそれらの表記が見られます。

奈良時代に使われていた文字について紹介します。

日本語の文字が誕生した経緯

日本語は当初、日本独自の文字を持っておらず、他の言語で使われていた文字を借りてくる方法で、中国の「漢字」という文字を使っています。

日本で漢字が文字として使用された経緯には、1世紀ごろに中国大陸で制作された品物に記載された漢字が日本に伝わり、5世紀頃になると日本の地名や人名が漢字で記載されるようになり、この頃に作られた銅剣や銅鏡にも漢字が使われています。

その後、飛鳥時代から奈良時代には、遣隋使や遣唐使を積極的に派遣し、中国大陸や朝鮮半島から儒教や仏教を持ち帰っているため、隋や唐からの帰国者を中心として漢字の読み書きができる貴族や学者などを中心に識字層が増えます。

奈良時代には、鎮護国家思想に基づいて宗教が保護され、官営で大規模な写経事業でも漢字が使用され、「万葉集」に採用された和歌も漢字だけで記されています。

その一方、奈良時代の漢字の使用法には、漢字の意味をそのまま使用する方法と、漢字のもつ読み方を利用した万葉仮名と呼ばれる表音文字での使用法が、日本の文字の独自の進化のキッカケを生んでいます。

奈良時代にひらがなやカタカナの代わりに使われた万葉仮名

「古事記」や「日本書記」、「万葉集」が書かれた奈良時代には、中国から伝わった漢字の文字だけで、現在のようなひらがなやカタカナは、ありませんでした。

そのため、日本語で発音する音に漢字の読みを当てて表記した「万葉仮名」と呼ばれる日本独自の文字表記法が、広く使われ始めています。

例えば、「あ」には「阿」「安」など、「か」には「加」「迦」などの文字があてられ、音声で発する言葉を文字に置き換えて使用し、複数の漢字を使う用法も確認されています。

現在明らかにされている万葉仮名の漢字は、合計973個とされ、いくつかのグループに分けられるという研究もなされています。

発音に合わせる漢字の組み合わせが、時期によっても違いがあるため、万葉仮名の仮名遣いの違いにより、書かれた時期の違いも調べられています。

日本での漢字使用に変化がみられた奈良時代の万葉仮名

日本で使われるようになった最初の文字は、中国大陸から伝わった漢字を借用して始まり、当初は漢字の意味を利用した使用法だけでしたが、奈良時代になると、万葉仮名と呼ばれる独自の使用方法が広がっています。

日本語で発音する音に漢字をあてて使用する万葉仮名は、「古事記」や「日本書紀」、「万葉集」などにその表記が確認でき、奈良時代の文字の特徴となっています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする